
京都の着物の染めには「型染め」「ローケツ染め」「摺り型染め」等、幾つかの技法がありますが今回は代表的な「糸目友禅」をご紹介します。
江戸時代から続く「糸目友禅」は細い口金の絞り出しの袋に防染用の糊を入れて柄の輪郭を描いてその中に筆で色を入れていきます。その輪郭が糸の様に細く描くので「糸目友禅」と言い、とても綺麗な言葉ですね。
一般的にはこの技法は 振袖や留袖等の礼装の着物にも用いますが、小紋や紬の着物にも描きます。糊で輪郭を取りますので柄がはっきりと染め上って友禅ならではの煌びやかさが特徴です。
写真は葵の柄の手描きの小紋です。